こんにちは、みどきちです✨
本日はGW最終日。今年は月曜と金曜に学校ありの飛び石連休でしたが、みなさんはしっかり休めましたか?明日から学校再開ですので、遊び足りない人は今日のうちに思いっきり息抜きをしておきましょう😆
さて、本題へ(笑)
3学期制の中学校では、そろそろ中間考査の時期と思います。みどきちが働く塾でも、この連休中はテスト期間の塾生で溢れていました。連休中たくさん勉強した子たち、本当にお疲れさまです!
中2・中3生にとっては慣れたものかと思いますが、新中1生にとっては初めての定期テスト。ほとんどの子が、もうすぐ漠然とテストなのかぁ...みたいな感覚だと思います。正直、実感わかないよね(笑)
とりあえず、何事も知るところからです。まずはテストまでの流れを確認しておきましょう💡
テスト範囲の発表(2週間前)
テストの出題範囲が発表されます。おそらくプリント配布です。そこには学習のポイントも書かれていますので、隅々まで目を通しておきましょう♪(提出物についても併せて確認をしておきましょう)
テスト週間(1〜2週間前)
範囲発表と同時に部活がなくなる学校もあれば、1週間前まで部活が通常通りある学校もあります。
テスト当日
中間考査では2日間に渡って主要5教科(国/数/英/理/社)をテストします。一日2〜3教科をテストします。試験は午前で終わるため、午後からは翌日のテスト勉強に時間を充てることができます。(期末考査では3日間で主要5科+副教科4科(音/美/技家/保体)の計9教科)
ざっとこんな感じでしょうか?少しでもイメージをつけてもらえたらと思います😆
さてさて、ここで一つ大切なポイント。それはテスト範囲が発表される2週間前からの始動では遅いということです。部活はギリギリまであるし、直前の授業まで範囲に入るケースもあります。要領の良い人であれば問題ないかもしれませんが、案外そういう人こそ前々から戦略的にテスト勉強を進めているものです(笑)
ここでおすすめの学習計画をお知らせしたいと思います♪(計画は立てるだけではなく、正しく実行しましょう。計画倒れにならないように!)
テスト4週間前
1)テスト範囲の予想をする。
やるべき勉強の全体像を把握するためにも、まずは各教科のテスト範囲を予想しましょう。今の時点で理解ができていない点、苦戦しそうな点があれば早めに取り組みをしよう!
2)やることを整理する。
各教科、何をどのように勉強するかを検討しておきます。(いつまでに、何を、どのくらいやるか等)力を入れて取り組むこと、ほどほどに取り組むこと、テスト週間前に終わらせておくこと、直前に取り組むこと等、戦略を立てておきましょう。
3)まずは少しやってみる。
範囲の予想とやることの整理ができたら、少しだけでも手をつけよう。(既に理解があいまいな科目・単元がある人は、早め早めに潰しておこう。テスト週間が入ってから勉強を始めることのないように!)
テスト3週間前
1)テスト勉強の開始(特に苦手教科)
4週間前の時点で手を付けた人は分かるはずです。時間が足りないと(笑)人より早めに始めることを強く意識しましょう。3週間前といっても、テスト当日までに自由に勉強できる時間は数えられる程です。
2)提出物を片付けよう。
多くの学校では、テストに合わせて課題が設けられます。提出物=テスト勉強になるため、できるだけ早く片付けたいところです。ワーク・プリント提出等の場合、そのままテスト問題になることがありますので、テスト予行のつもりで早めに取り組み、しっかりと理解をつくっておきましょう。(ワーク等を何周かやりたい場合は事前にコピーをとっておきましょう)
3)暗記モノに一通り目を通そう。
各教科、暗記系の分野があります。(英単語、国文法・漢字、薬品・器具名称、歴史/地理用語 ...etc.)暗記モノは回数を重ねるに限りますので、テスト週間が始まる前に一通りチェックをしておこう。※量にもよりますが、一夜漬けの一発覚えは絶対に避けよう(笑)
テスト2週間前
1)目標を立てる。
具体的な目標を決めよう。例えば、国語で●点、平均+●点、上位●% 等、具体的な数字で設定しましょう。(無理な目標設定はせず、少し頑張れば達成できる範囲の目標を!)
2)勉強計画の練り直し
この時点でテスト範囲やテスト勉強のポイントが分かっていると思います。テスト当日までの残りの期間でできる学習量には限りがあるので、その中で何を優先すべきかを考えましょう。
3)淡々と作業(学習)する。
とにかく手を動かしましょう。学校によっては1週間前まで部活がありますが、それでも動きましょう。学校・部活・テスト勉強の三つ巴になるこのタイミングは大変ですが、しっかりと切り替えをしてテスト勉強を進めましょう。(考えることが多くて大変だからこそ、事前にやることを整理しておこう)
※理想はテスト範囲が発表された時点で大方の勉強が終わっている状態です。(テスト範囲が発表された時点から焦っているようではダメですよ〜!)
テスト1週間前
最後の追い込み期間です!「部活が終わったし、そろそろ本腰入れるかな!」ではダメですよ(笑)残りの期間は勉強一色。テスト範囲と一緒に発表された「試験のポイント」を集中的に取り組みしましょう。勉強の成果を図る「確認テスト」も必ず行おう。そして何より体調管理。前日はよく寝るように!
と、少し長くなってしまいましたが、テスト前〜当日までの流れは以上の通りです。周りに流されることなく、計画的にテスト勉強に取り組もうね♪